2019年11月19日
24日は「第6回軽トラはままつ出世市」
今度の日曜日(24日)、第6回はままつ出世市 が開催されます!
浜松市の鍛冶町通りを中心に、モール街・魚町通り・有楽街に軽トラ60台が大集合!
モール街の出店者は、「モール街軽トラ市」に出店してくれていた、懐かしい顔ぶれの方々が多数いらっしゃいます
お時間のある方は、是非、ご来場下さい!
開催日:2019年11月24日(日)
時 間:10時30分~14時30分
- 小雨決行 -
時 間:10時30分~14時30分
- 小雨決行 -
※街中交通規制のお知らせ

詳細につきましては、左側のチラシをご高覧ください。

2019年10月30日
三遠南信サミット2019 in 南信州

午後から開催された「第27回三遠南信サミット2019 in 南信州」のサミットテーマは、『新たなビジョンの始動 ~将来に向けて今すべきこと~』
【全体会】パネルディスカッション 13時~ (飯田市鼎文化センターホールにて)



国土審議会会長・公益財団法人名古屋まちづくり公社上席顧問・名古屋都市センター長/奥野信宏
公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー 理事・事業本部長/前田 忍
三遠南信地域連携ビジョン推進会議 会長(浜松市長)/鈴木康友
三遠南信地域地域連携ビジョン推進会議 副会長(豊橋商工会議所会頭)/神野吾郎
*敬称略・順不同
続きを読む
タグ :三遠南信サミット
2019年10月30日
住民セッション in 南信州
2019年08月06日
和太鼓集団“志多ら”が磐田にやってくる!


■公演日時:2019年9月1日(日)開演16:30~
■会 場:磐田市竜洋なぎの木会館
静岡県磐田市豊岡6605-3
■全席指定:一般4,500円/高校生以下3,000円
[当日券]各500円増
*4歳以上はチケットが必要です *3歳以下は入場不可
*4歳以上はチケットが必要です *3歳以下は入場不可
祭りとは、その土地と人、人と人をつなぎゆくもの。古来より人の輪の中心には祭りがありました。
30年以上の歴史を持ち、プロの和太鼓集団として、日本国内のみならず世界で活躍する“志多ら”。
志多らが拠点とする愛知県「奥三河」には豊かな自然と、今なお多くの伝統芸能が脈々と受け継がれています。
全国各地から集まった20名を超えるメンバーが、地域住民として国の重要無形民俗文化財「花祭り」の伝承にたずさわりながら、太鼓と向き合い、舞台を創り上げています。
全国ツアー9作目となる「たすき」ツアーは、祭りがつなぐ人の繋がりがテーマ。
大地と人から生み出された渾身の響きは、音楽を越え、あなたの心を突き動かします!
―パンフレットより抜粋―
打(ぶ)つちぎりのど迫力
続きを読む2018年12月13日
芋研磐田店OPEN!


芋農家とつくる芋菓子屋 芋研 が、マックスバリュ磐田西貝塚店内に本日オープンしました!(^^)!
遠州産シルクスイートを使った『しっとり大学芋』
遠州産紅はるかを使った『濃厚蜜焼き芋』
茨城県産紅はるかを使った『しっとり平干し芋』
鹿児島県産黄金千貫を使った『塩けんぴ』
遠州産紅はるかを使った『濃厚蜜焼き芋』
茨城県産紅はるかを使った『しっとり平干し芋』
鹿児島県産黄金千貫を使った『塩けんぴ』
どれも自慢の味の4品を販売しています(^^♪
さつまいも好きの皆様~! 是非一度味わってみてくださいね~(*^▽^*)



2018年11月18日
はままつ軽トラ出世市

モール街出店者の皆さんスタンバイOK!
モール街でお待ちしていますo(^o^)o
2018年11月14日
18日は第5回はままつ出世市
今度の日曜日(18日)、第5回はままつ出世市 が開催されます!
浜松市の鍛冶町通りを中心に、モール街・魚町通り・有楽街に軽トラ60台が大集合!
モール街の出店者は、昨年夏まで開催していた「モール街軽トラ市」に出店してくれていた、懐かしい顔ぶれの方もいらっしゃいます
お時間のある方は、是非、ご来場下さい!
開催日:2018年11月18日(日)
時 間:10時30分~14時30分
- 小雨決行 -
時 間:10時30分~14時30分
- 小雨決行 -
※街中交通規制のお知らせ

詳細につきましては、左側のチラシをご高覧ください。

2018年11月10日
越境地域政策研究フォーラム
愛知大学三遠南信地域連携研究センターで、シンポジウムを開催します!
日時:2018年12月22日(土)10時~
場所:愛知大学豊橋校舎
【開催趣旨】
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、文部科学省「共同利用・協働研究拠点」制度における「越境地域政策研究拠点」として、国内外の越境地域を対象とした政策研究を行っております。その一環として、第6回目となる研究フォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
(チラシより抜粋)
参加ご希望の方は、「お名前」「所属」「ご連絡先(TEL・FAX・E-mailいずれか)」「参加希望の内容(基調講演・シンポジウム、分科会1・2・3・4・5、交流会*一般参加費1000円)をご記入の上、FAX(0532-47-4576)またはE-mailでお申込み下さい。
詳細は、愛知大学三遠南信地域連携研究センターのサイトをご高覧下さい。
10:00~12:00 講演・シンポジウム (会場:記念会館3F)
あいさつ:川井伸一(愛知大学学長)
趣旨説明:戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
・基調講演「豊橋市の地域形成と三遠南信地域」 佐原光一(豊橋市長)
・シンポジウム「越境地域政策研究拠点6年間の研究活動」
パネリスト:
戸田敏行(三遠南信地域連携研究センター 計画・ガバナンスコア)
蒋 湧(三遠南信地域連携研究センター 情報プラットフォームコア)
駒木伸比古(三遠南信地域連携研究センター モデルコア)
コーディネーター:
大貝 彰(三遠南信地域連携研究センター 運営委員:豊橋技術科学大学副学長)
13:30~16:30 分科会
[分科会1]越境地域とガバナンス (会場:研究官1F)
[分科会2]越境地域と空間情報 (会場:研究官1F)
[分科会3]観光・ツーリズム (会場:本館5F)
[分科会4]リニア時代と越境地域整備 (会場:本館5F)
[分科会5]越境地域と歴史・文化 (会場:本館5F)
17:00~19:00 統括報告会・交流会 (会場:逍遥館2F)
※一般:参加費1000円
お問合せ・お申込み先・・・
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 豊橋市畑町1-1
0532-47-4157
日時:2018年12月22日(土)10時~
場所:愛知大学豊橋校舎
【開催趣旨】
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、文部科学省「共同利用・協働研究拠点」制度における「越境地域政策研究拠点」として、国内外の越境地域を対象とした政策研究を行っております。その一環として、第6回目となる研究フォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
(チラシより抜粋)



あいさつ:川井伸一(愛知大学学長)
趣旨説明:戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
・基調講演「豊橋市の地域形成と三遠南信地域」 佐原光一(豊橋市長)
・シンポジウム「越境地域政策研究拠点6年間の研究活動」
パネリスト:
戸田敏行(三遠南信地域連携研究センター 計画・ガバナンスコア)
蒋 湧(三遠南信地域連携研究センター 情報プラットフォームコア)
駒木伸比古(三遠南信地域連携研究センター モデルコア)
コーディネーター:
大貝 彰(三遠南信地域連携研究センター 運営委員:豊橋技術科学大学副学長)

[分科会1]越境地域とガバナンス (会場:研究官1F)
[分科会2]越境地域と空間情報 (会場:研究官1F)
[分科会3]観光・ツーリズム (会場:本館5F)
[分科会4]リニア時代と越境地域整備 (会場:本館5F)
[分科会5]越境地域と歴史・文化 (会場:本館5F)

※一般:参加費1000円

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 豊橋市畑町1-1

2018年10月29日
三遠南信サミット2018in東三河

住民セッションの後、ランチを挟んで午後からは「三遠南信サミット2018in東三河」
今年のテーマは
三遠南信流域都市圏の創生
~日本の県境連携先モデル~
2018年10月29日
住民セッションin 東三河

今日は豊橋